NESticle
さて、NESエミュレータで知らない人間はいないといわれる
ナニでアレなアイコンのNESticleの操作説明でs。(こら
まず、ファイルを解凍したら「nestcl95.exe」を起動しましょう。
1. ROMを読み込め
エミュを起動してもまだカセットの挿さっていないファミコンと同じようなモンなので、
ROMを読みこみましょう。それ即ちカセット挿入作業ナリ!(盛り上げん名
![]() 起動したらこんな画面が。ステキGUIでs。 |
→ → |
そうしたら次は遊びたいROMを開きましょう。 マウスをドラッグして ![]() File→Load ROM...を選択。 |
↓↓ | ||
そして、遊びたいROMを選択し、ダブルクリックか、下の「LOAD」ボタンを押す。![]() 以上。(ぉい |
← ← |
![]() するとこんな画面が出て来たり。 ここからROMのあるディレクトリに移動しましょう。 ちなみにエミュ本体やROMがあるフォルダやファイルには全角で名前をつけないで下さい。 つけてしまうとハング、もしくは強制終了します。半角英数でつけて!!(重要) 基本的にエミュを扱う上で、全角文字を使うのは避けましょう。 |
2. キー設定をしろ
さて、今度はキーの設定です。デフォルトで設定されているキー設定じゃやりづらいし、
ジョイパッドを使いたいのでさっさと変更しまシょー。
![]() まずSetting→Redefine input→Device1を選択。 |
→ → |
するとこんなWindowが。ここで設定します。![]() キーボードのキー配置を変える場合はKeyboard1を選択して、 ダブルクリックか下のREDEFINE KEYS...を押しましょう。 |
↓↓ | ||
次は、ジョイパッドの場合の設定。![]() 同じように各ボタンを選択し、設定したいパッドのボタンを押せばOK。 ただ、十字キーの設定方法はちょっと特殊。 はじめにCALIBRATEボタンを押します。次に十字キーを動かして、 緑の四角が真中に来るようにしつつ、ジョイパッドのボタンを押し鱒。 次にジョイパッドをぐりぐりと回転させ同じくボタンを押して完了でs。 |
← ← |
![]() そうしたら設定したい各ボタンを選択し、任意のキーを押しましょう。 これでキーボードでやる場合の設定は完了!終ったらWindowを消してx。 |
3. その他の機能
さて、ここまで設定すればもう十分NEStcleで遊べますが、NESticleは数々のオモシロ機能を取り揃えております!
グラフィック書き換え機能
Nesticleには、各ROMのグラフィックが書き換えられるステキな機能が備わっています。
View→Pattern tables、もしくはF2を押すと出てきます。
グラフィック変更方法は変更したい部分をクリックし、拡大画面が出てきたところでマウスを使い編集していきまs。
4色のパレットの中から好みのパレットを選び、カラー変更も可能です。
ただ、この編集画面は実際のゲームの色と異なる場合がありますが特に問題ないのでドンドン改造してクダサイ。
しかし改造したグラフィックがゲーム中で反映されても、一度Nesticleを終るとグラフィックが元に戻ってしまいますので、
変更した部分を改造したい場合は、Fileの「Write
VROM」を押しましょう。これで改造したグラフィックが保存されます。
が、変更して一度セーブしてしまうと、ROMの元のグラフィックデータが消えて元に戻せなくなるので
元のROMをバックアップしてから改造するようにしましょう。
ネットワーク対戦機能
にゃんとNesticleはネットワークでファミコンが遊べる機能もついていたり。
これでローカルに友達がいなくたってネットワークを利用してくにおくんが楽しめます!
まず、ROMファイル名がそのネットワーク対戦をする人と同じでなくてはいけません。事前にチェックしましょう。
さてはじめに1Pになる人がNet→Start Saver...を選択。そして名前を記入し、STARTボタンを押します。
あとは、相手が1PのIPアドレスを入力し、コネクトしてくるのを待ちます。
しかしその為には相手が1PのIPを知る必要があります。分からないとコネクトできないもんね。
まず1Pになる人はWINDOWSフォルダにある、「winipcfg」を起動して自分の現在のIPアドレスをメモします。
そンで相手とチャットで待ち合わせや、ICQなどのソフトを利用してコンタクトを取り、メモしたIPを教えてあげましょう。
そうして、1PのIPが分かった相手は、Nesticleの、Net→Connect...を開き、名前を記入、プロトコルは「TCP/IP」で、
「IP ADDR:」の欄に1PのIPアドレスを記入。そして「CONNECT」ボタンを押せば、ネットワーク対戦がはじまります。
また、NetのChat Windowを開けば相手と英語のみですがチャットも可能です。
で、LANでネットワーク対戦したいという方は、サーバになる際「IPX」を選択しサーバースタート。
クライアント側も、コネクトする際「IPX」を選択し、そのままコネクトすればネットワーク対戦が出来ます。
「ネットワーク対戦どうも動作がカクカクする」って人は、SaverもしくはConnectウィンドウを開き、VFRAME
LATENCYの
数値をあげたりしてみれば、カクカクせず動作する場合があるので試してみて下さい。
プレイ画面録画機能
とっておきがコレ。録画機能!コレは、あなたがプレイしている画面を記録しちゃうというシロモノ。
かといってもNesticle以外じゃ見れないんですが。(ぉ)でも、いいプレイを記録してあとで友達に見せたり、
録画したデータ(拡張子nsm)をネットで配布すれば皆様の攻略の手助けになること間違いなし!(多分<コラ)
記録方法は、録画したい時にCPU→NES Movie→Recordを選択すれば記録ファイル名が出てくるので、
そこでOKを押した時点で録画開始になります。録画を止めたいときは、同じくNES
Movieの「Stop」を押せば止まります。
そしてリプレイの方法は、録画したゲームと同じROMを開き、同じくNES
Movieの「Play」を押し見たい録画ファイル名を記入し
OKを押せばすぐさま録画した場所からリプレイが始まります。しかも、自分で操作も出来ます。(笑)
この豊富なオマケ機能を見れば、Nesticleはまさしく「遊ぶ」エミュレータであることがよくわかります。
このほかにもまだまだ便利な機能がついているのでソレは自分で試してください。
英語のソフトだからと言って恐れていては何も始まりません。何でも試して、失敗してはじめてエミュレータに詳しくなるのです。
4. Q&A
「でもヤッパリワカンナ〜〜イ」と弱音を吐く人のための(ワラ)Q&Aコーナァ。
良くある質問の順から答えまショウ。
Q.Nesticleを起動してもナンか変な警告が出て強制終了しちゃうんダケドどうすればいいワケよ?
A.DirectXを入れましょう。MicrosoftのDLページへ。
Q.ROM開こうと思ったら強制終了しちゃいまシタ。自分なんか悪いことしたでありますカ?
A.しまくりです。ROMを置いてるフォルダやROMには全角使わず半角英数を使ってください。つうか使え。
Q.自分、PC98シリーズのPCなんですけど、Nesticleでキーボード入力が何か変なんですが。
A.海外ゲーム対応ユーティリティーで解決します。
Q.Nesticleってウィンドゥ表示できないんですか?
A.できん。
こんな感じ?
ナンかほかに訊きたい事があったらX-manまでドカドカ送ってください。
エミュ操作法へ行きたい。
エミュレータページに行かせんかい!
勉強になったからIndexへ。
感想とか送ってくださいよ。